写真で見る巡拝ポイント 〜富士山に係るパワースポットをめぐり、そして拝む〜
須走口五合目からのご来光は、山中湖、伊豆半島、駿河湾にかかる雲海越しに見えます。須走地区内、須走口五合目の見所に巡拝ポイントが設定されています。
伊奈神社
宝永噴火の復興工事で幕府の米蔵を開放したことで割腹させられた関東郡代伊奈半左衛門忠順を祀っています。復興の守護神。

たき道道標(精進川の不動の滝への道)

滝不動石像
山岳修行者を守護してくれる不動明王を祀っています。宿に入る前に身を清めていた滝で、不動の石像は、登山の安泰を祈念していました。道路整備で大きく変わっています。

スタール博士碑
人類学者シカゴ大学名誉教授で15回来日。富士山をこよなく愛し、須走の大米谷旅館を定宿にして登山を行ないました。

小富士
豊かな富士山の植生連なる道から、火山性の小石が積もり、まるで賽の河原のような雰囲気を醸し出す場所にかわると小富士が現れます。

小富士からの御来光
小富士からは雲海から登るご来光が望めます。

まぼろしの滝(フジアザミ)
富士山には川や滝がありません。5月中旬〜6月中旬限定で雪解け水が溶岩流を伝わり、ここだけ滝が出現します。雪解け水は100年単位の時間をかけ麓でわきでると言われています。

まぼろしの滝からの御来光
まぼろしの滝からは雲海から登るご来光が望めます。